歯科口腔外科
歯科口腔外科について
診療科の特徴
地域中核病院における診療科として、当地域の医療機関との病診連携を積極的に推し進め多くの患者さまをご紹介頂いております。そのため、一般の歯科(医科)診療所では対応が難しい口腔外科領域(歯、口、顎とその周囲)疾患の手術や有病高齢者の診療を中心に行なっております。
診療体制
毎日2名の歯科口腔外科専門歯科医師と3名の歯科衛生士が外来診療を担当し、午前中は主に一般診療、午後は月・火・水・金曜日が外来局所麻酔手術、木曜日の午後は入院全身麻酔手術を行っています。なお、局所麻酔手術に不安のある方には、全身麻酔下(数日間入院します)で行っておりますのでご相談下さい。
診療内容
外来局所麻酔手術は年間約500例あり、主に埋伏智歯(親知らず)の抜歯、歯根嚢胞、良性腫瘍などの手術を行っています。入院症例は年間約50~60例あり、顎骨嚢胞、炎症(う歯や歯周炎が原因による顔や顎の腫れ)、外傷(交通事故や転倒による顎骨骨折)、口腔腫瘍(舌がんなど)、唾液腺(唾石症、がま腫など)、歯性上顎洞炎などの手術を行っています。
その他、難治性粘膜疾患(口内炎、扁平苔癬、白板症など)、顎関節症、舌痛症、歯科インプラント(人工歯根)の治療も行っています。
なお、総合病院歯科の特性を活かし、心臓や脳血管疾患などを有する患者さまの抜歯や口腔ケアなども院内各科と連携して安全に行っています。
歯科口腔外科 診療予定表
歯科口腔外科 医師紹介
臨床指導医
金沢 春幸
- 日本口腔外科学会専門医・指導医
- 日本口腔科学会認定医・指導医
主任医員
川崎 晃平
- 日本口腔外科学会認定医
- 緩和ケア研修会修了