看護部

看護部長ご挨拶

さんむ医療センターは、九十九里平野の自然豊かで生活しやすい地域にあります。
近隣住民の皆様が住み慣れた地域で安心して生活できるよう、「患者様中心の医療を行い、信頼される病院を目指す」という病院理念のもと地域医療に貢献できるよう努力しています。また、地域包括ケアシステムを推進する施設として、急性期の治療を受けられる方、分娩・育児の支援、リハビリ期の方、緩和ケアを受けられる方、退院に向け調整が必要な方など、幅広く受け入れを行っています。更に、訪問看護ステーションを併設し在宅医療と連携をしています。
看護部は、「看護を必要とする人々の思いを大切に、質の高い看護を目指します」を理念としています。
倫理的視点に立ち、患者様とご家族の声を大切に、医療と生活の継続を視野に入れ様々な場面で必要な看護を提供します。「話を聞き、考え、行動できる看護師」の育成を使命とし、専門職としての知識・技術、高い倫理観、豊かな人間性を兼ね備えた看護職員の育成をめざします。自己啓発休業制度を制定しており、上級資格(助産学科進学、認定看護師など)取得のキャリアアップ支援を行なっています。
一緒に働く看護職員、先輩も後輩も、お互いに思いやり認め合える、明るい職場風土づくりをめざします。コミュニケーションを重視し、難しい問題も皆で乗り越える関係作りをします。また、看護職員の出産、育児、介護等のライフイベントにも対応し、働き続けられるよう支援をしています。
地域において安定的に医療提供を行うため、経営の安定化に貢献します。施設基準に基づく人員配置、衛生材料の選定など関係部署と協働します。また、入院前から退院後の生活をイメージした支援を開始しています。入院前−入院中−退院後にわたり病棟はもちろん、入退院支援課、外来、訪問看護ステーションにおいて看護師間の連携を充実させ質を担保し、経営に貢献しています。
病院見学は随時行なっています。是非一度お越しください。
看護部長 井上 純子
看護理念
看護を必要とする人々の思いを大切に、質の高い看護を目指します。
基本方針
- 倫理的視点に立ち患者様の思いに寄り添う看護を実践します。
- 互いに思いやり認め合い明るい職場風土を作ります。
- 病院経営に貢献します。
看護部からのお知らせ
准看護師研修を行いました。
看護倫理発表会を行いました。
院内BLS研修を行いました。
エンゼルケアの研修を行いました。
卒後3年目研修を行いました。
地域包括ケア病棟のご案内について
緩和ケア病棟でドックセラピーを行いました。
ワーク・ライフ・バランスについて日本看護協会から表彰されました。
産婦人科のご案内について
インターンシップのご案内について
ワーク・ライフ・バランスについて
よくあるご質問
さんむ医療センターについて教えてください。
山武地域の二次救急を担う地域密着型の病院です。急性期から地域包括ケア病棟・回復期病棟・緩和ケア病棟・在宅医療まで提供しています。
高齢化が急速に進む中、患者が治療を継続しながら地域で生活するための役割を果たし、産み育てられる町として産婦人科の充実を図るとともに産後ケア事業にも取り組んでいます。
求める看護師像はどのようなものですか。
人間力のある人、職業人として自覚と覚悟がありストレスにうまく付き合える人、患者さんを第一に考え・話を聞き・考え・行動できる看護師を当院では求めています。
どのような職種を募集していますか。また、年齢に関する条件はありますか。
職種は看護師、助産師、看護補助者を募集しています。また、訪問看護希望の方も大歓迎です。
年齢は40代までの方。50代以上の方については要相談で対応させていただきます。
病院に寮はありますか?
寮は、個室、冷暖房完備、浴室あり、アパート型式となっています。
寮ではなくアパート希望の方は、住宅手当の援助が受けられます。
夜勤体制について教えてください。
2交替を推奨していますが、3交替も可能です。家庭状況を考慮し相談させていただきます。
年間教育プログラムはありますか?
はい。教育プログラムに沿って計画をしています。また、院内院外の研修にも積極的参加が可能です。
認定看護師は在籍していますか?
緩和ケア認定看護師1名、感染看護認定看護師2名が在籍しています。
職員の自己啓発休業制度を利用して認定看護師・助産師資格等の資格取得を支援する体制が整っています。
勤務している看護師の年代はどれくらいですか?
40代~50代のベテラン看護師が頑張っていますが、数年前より新卒の看護師が入職しているので、20代看護師も徐々に増えています。
休暇に関する制度について教えてください。
土日祝日の他に年末年始・夏季休暇で約127日。その他に年次有給休暇・特別休暇等があります。
希望休は土日を含め5日間となっています。長期休暇は土日を含め7日間取得は可能ですが、所属長と相談になります。
残業はどのくらいあるでしょうか。
病棟勤務は1ヶ月あたり平均約5時間となっています。残業時間中は時間外手当が付きます。
研修会・委員会などはありますか。
役割は所属長の判断となり、会議は時間外での開催をしています。研修会・勉強会は時間外の開催となります。
託児所は利用できますか。
生後4ヶ月~満6歳まで利用が可能です。人数に制限がありますので、要相談となります。
また、病児・病後児保育に関しては、事前登録の上、小児科受診後に利用が可能です。